「力のある学校」の探究
志水 宏吉 編集
紙 版電子版
「力のある学校」とは,欧米の「効果のある学校」論をもとに,日本での展開を跡づけたもので,「そこに関わるすべての人がエンパワーされる学校」の意味.13人の学者・研究者の研究会の成果をまとめる.
顕著でユニークな成果を上げている関西のつの学校現場を詳細に報告し,どのような考え方や活動が成果に結びつくかの具体例を提示.さらに,「力のある学校」論を様々な角度から理論的に分析する.いま,教育と学校の希望を熱く語る.
出版年月 | 2009年05月01日 |
---|---|
ISBN | 978-4-87259-253-5 C3037 |
判型・頁数 | A5判・312ページ |
定価 | 本体2,900円(税込3,190円) |
在庫 | 品切れ・重版未定 |
「力のある学校」とは,欧米の「効果のある学校」論をもとに,日本での展開を跡づけたもので,「そこに関わるすべての人がエンパワーされる学校」の意味.13人の学者・研究者の研究会の成果をまとめる.
顕著でユニークな成果を上げている関西のつの学校現場を詳細に報告し,どのような考え方や活動が成果に結びつくかの具体例を提示.さらに,「力のある学校」論を様々な角度から理論的に分析する.いま,教育と学校の希望を熱く語る.
序 「効果のある学校」研究の日本的展開 (志水宏吉)
Ⅰ 分析編
第1章 学校の力‐「効果のある学校」の量的分析 (志水宏吉)
第2章 「効果のある学校」に学ぶ子どもたち (前馬優策)
第3章 「効果のある学校」から「力のある学校」へ (志水宏吉・盛満弥生)
第4章 「力のある学校」の類似化 (伊佐夏美)
Ⅱ 事例編
第5章 「つながり」を力に‐D小学校 (川口俊明)
第6章 システマティックな学校づくり‐Y中学校 (満盛弥生)
第7章 「荒れ」の記憶の継承と発展 (棚田洋平)
Ⅲ 理論編
第8章 相互に高めあう共働的な教師文化の模索 (葛上秀文)
第9章 生活と学びを共有する子ども集団づくり (新保真紀子)
第10章 「力のある学校」における授業づくりと学力保障 (若槻 健)
第11章 教育における協働と「力のある学校」 (高田一宏)
Ⅳ 展開編
第12章 学校効果の新たなる分析手法の確立に向けて (川口俊明)
第13章 「力のある学校」におけるインクルージョン (塚家由妃代)
第14章 不平等・貧困の拡大と「力のある学校」 (西田芳正)
第15章 学校改善研究と「力のある学校」論の課題 (芝山明義)
志水 宏吉(シミズ コウキチ)
【刊行時】
大阪大学大学院人間科学研究科教授
書評・紹介 2009年6月7日