カート

よく検索される書籍>市民のための世界史 改訂版ドーナツを穴だけ残して食べる方法イロカノ語学習意識改革ノート人工妊娠中絶をめぐる心のケア「ひと」とはだれか?

全ての書籍 大阪大学総合学術博物館叢書シリーズ・叢書 世界を描く水墨画家 松本奉山

大阪大学総合学術博物館叢書 23

世界を描く水墨画家 松本奉山

静寂と躍動の筆勢

波瀬山祥子橋爪節也 編著

紙 版

世界を旅しユニークな作品を描いた女性水墨画家・松本奉山の生誕100年記念に開催される大阪大学総合学術博物館の特別展図録。

出版年月2025年04月26日
ISBN978-4-87259-822-3 C1371
判型・頁数 A4判・94ページ
定価本体2,700円(税込2,970円)
在庫未刊・予約受付中(近刊)
内容紹介
目 次
著者略歴

「静かな絵」に宿るダイナミズム―異色の水墨画家・松本奉山の世界
愛媛県今治市に生まれ、水墨画で独自の世界を描いた女性画家・松本奉山(1925~2010)の生誕100年を記念して開催される大阪大学総合学術博物館の特別展「生誕100周年記念 松本奉山―水墨画で世界を描く―」(2025.04.26~2025.06.28)図録。
松本奉山は神戸に転居した後16歳で水墨画家・松本尚山に弟子入りし画業への道を歩み始めた。個展や外部での弟子の指導など、画家として精力的に活動していた1963年、37歳で初めてアメリカを訪れた奉山はそこで新たな画境を切り開くことになる。自然と融合する都会的な風景、高層ビルの間で自由に生きる人々の姿―アメリカで目にした景色は奉山に大いに刺激を与え、才能を一気に開花させた。その画風は黒々とした細密描写から、晩年につれ、淡く簡略な表現へと変化していく。奉山自身も「静かな絵」と呼んだ作品には、研ぎ澄まされた精神力と確かな力強さが宿る。初渡米後もオーストラリア、ニュージーランド、ヨーロッパ各国、ブラジル、トルコなどを訪れその土地の風景を描くとともに、現地の人々にデモンストレーションを行い新しい水墨画の普及に努めた。一方で、日本の琵琶湖・鎌倉・皇居・四万十川、そして故郷の瀬戸内海の穏やかな風景にも心を惹かれ、新聞などで連作を発表した。世界をまたにかけて活躍した奉山だが、師の意向もあり大きな美術団体に属することなく、団体展への出品も行わなかったため、その作品は一部に知られるに留まっている。
豊富な図版とともに、博物館内外の専門家による論考やコラムを多数収録。多様な視点で奉山をとらえることで美術史における立ち位置を再検証する。

はじめに

論考
“静かなる絵”松本奉山の芸術と再評価(橋爪節也)
大阪大学博物館所蔵の奉山作品と資料紹介(波瀬山祥子)

カラー図版

コラム
水墨画とは何か―墨と水と紙がつくり出す絵の魅力(門脇むつみ)
女性画家、松本奉山(小川知子)
松本奉山と篠田桃紅の渡米―戦後のアメリカで見いだされた革新的な伝統芸術の展開(向井晃子)
奉山のスケッチと本画―京都・大報恩寺十大弟子像を中心に(佐藤優)
松本奉山の仏画制作と雑誌『東方界』(都築茉莉)
愛媛を描いた松本奉山(宇野茉莉花)
奉山作品をつかった博物館実習での取り組み(波瀬山祥子)

資料篇
文献抄録(波瀬山祥子編)
参考図版
印章
松本奉山写真集
年表
作品リスト
主要参考文献

波瀬山祥子(ハセヤマショウコ)

大阪大学総合学術博物館 研究支援推進員

橋爪節也(ハシヅメセツヤ)

大阪大学 名誉教授

関連書籍