全ての書籍 適塾・懐徳堂関連/医学・歯学・薬学/歴史・地理/緒方洪庵全集 著作(その四)
紙 版
緒方洪庵の著作の一部(『病学通論』「除痘館記録」他)を各解説とともに収録。今後の洪庵研究の基礎史料。
出版年月 | 2025年03月31日 |
---|---|
ISBN | 978-4-87259-834-6 C3321 |
判型・頁数 | A5判・716ページ |
定価 | 本体15,000円(税込16,500円) |
在庫 | 在庫あり |
緒方洪庵の著作の一部(『病学通論』「除痘館記録」他)を各解説とともに収録。洪庵の著作については、分野が多岐にわたることもあり、体系的な研究はいまだなされておらず、その全貌もまだ把握されていないのが現状である。『緒方洪庵全集』では、洪庵の全著作の把握に努め、現段階において知りうるすべての著作を収録している。写本の形で伝わるものについては、可能な限り異本を収集し、その中から洪庵が執筆したものに最も近いと判断されるものを底本とした。異本の情報も解説で補足しており、今後の洪庵研究の基礎史料となるものである。
『緒方洪庵全集』の完結にあたって
凡例
著 作(その四)(『病学通論』「除痘館記録」他)
21和蘭詞解説
【解説】 「和蘭詞解説」にみる近世後期のオランダ語文法導入と学習法(藤田加代子)
22白内翳治術集論
【解説】「白内翳治術集論」について(西嶋佑太郎)
23視学升堂
【解説1】 「視学升堂」の写本系統と底本選定について(佐藤一希)
【解説2】「視学升堂」について(園田真也)
24視力乏弱病論
【解説1】 「視力乏弱病論」の写本系統と底本選定について (望月みわ)
【解説2】 「視力乏弱病論」からみた江戸時代の眼科学について (園田真也)
25和蘭局方
【解説】 「和蘭局方」(天保六年孟春)抄訳の意図について (髙橋京子・髙浦佳代子)
26遠西医鑑病機編
27遠西原病約論
28『病学通論』
【解説】 『病学通論』「遠西医鑑病機編」「遠西原病約論」と江戸時代の翻訳医学 (海原 亮)
29別里別里ハン錫蘭
【解説】「別里別里ハン錫蘭」について (望月みわ)
30脚気説
【解説】 緒方洪庵著「脚気説」と近代日本の脚気研究について (望月みわ)
31『西医今日方』序
【解説】 『西医今日方』収録の緒方洪庵序文について(尾﨑真理)
32『颶風新話』序
【解説】 『颶風新話』収録の緒方洪庵序文について(尾﨑真理)
33『玉海擥要』巻一 序
【解説】 『玉海擥要』巻一収録の緒方洪庵序文について(尾﨑真理)
34『内服同功』初編 序
【解説】 『内服同功』初編収録の緒方洪庵序文について(尾﨑真理)
35補憾録1第二次稿本一巻 2板本
【解説】 三宅春齢著「補憾録」と緒方洪庵の牛痘種痘法 (尾﨑真理)
36子宮外孕胎経験録
【解説】 三宅春齢著「子宮外孕胎経験録」と緒方洪庵 (尾﨑真理)
37「摸氏薬論韻府」(「穆氏薬論」)巻之一
【解説】 江馬榴園自筆訳稿本「穆氏薬論」と緒方洪庵の朱書校正 (尾﨑真理)
38除痘館記録
【解説】「除痘館記録」について (村田路人)
第三巻(下)著作(その四)事項・人名索引
本巻収録史料提供者
本巻執筆者紹介
適塾記念会緒方洪庵全集編集委員会(テキジュクキネンカイオガタコウアンゼンシュウヘンシュウイインカイ)
(故)芝 哲夫 元大阪大学名誉教授(理学部)
木下タロウ 大阪大学感染症総合教育研究拠点特任教授
村田 路人 神戸女子大学文学部教授、大阪大学適塾記念センター特任教授〔編集長〕
髙橋 京子 大阪大学適塾記念センター招へい教授、大阪大学総合学術博物館招へい教授
三阪 佳弘 広島修道大学法学部教授、大阪大学適塾記念センター招へい教授
島田 昌一 大阪大学大学院医学系研究科教授、大阪大学適塾記念センター長〔編集委員長〕
廣川 和花 専修大学文学部教授、大阪大学適塾記念センター招へい教授
松永 和浩 大阪大学ミュージアム・リンクス准教授
髙浦佳代子 近畿大学薬学部講師、大阪大学適塾記念センター招へい教員
尾﨑 真理 大阪大学適塾記念センター特任助教