全ての書籍 医学・歯学・薬学/阪大リーブル/ 漢方がみちびく心と体のレジリエンス(回復力)
紙 版電子版
漢方がなぜ効くのかが分かる注目の一冊。従来の漢方解説書とは一線を画す新鮮な内容。いま医療現場に必要なことが記されている。
出版年月 | 2021年03月03日 |
---|---|
ISBN | 978-4-87259-642-7 C1347 |
判型・頁数 | 四六判・246ページ |
定価 | 本体1,600円(税込1,760円) |
在庫 | 在庫あり |
漢方は本当に効くの? といった疑問に答える、従来の漢方解説書とは一線を画す、新鮮な内容。「なぜ効くのか」が分かる注目の一冊。漢方を知らない人にも役立つ、著者の豊富な臨床経験を踏まえたエピソードが満載。漢方とは、レジリエンス(回復力)とはなにか、分かりやすく解説。漢方の劇的な臨床効果の本質が、心と体のレジリエンスをみちびくことだと実感することができます。難病を抱えて選手生活を送った、元卓球女子日本代表・若宮三紗子さんのエピソードも心を震わせるものがあります。各章の間に記された漢方コラムも漢方の本質を伝える内容です。医療現場で、医師、患者、家族が改めて大切にすべきことが記されています。
はじめに
序章 レジリエンスの世界への招待
第1章 効く理由が分かりはじめた漢方
1 漢方は分かりにくい?
2 そもそも漢方とは?
3 漢方にも即効性はある
4 漢方の驚きの効果
5 漢方がなぜ効いたのかを検証するには?
6 関節リウマチや膠原病の患者さんは消化器症状のQOLが低下している
7 六君子湯と半夏瀉心湯の共通生薬である人参湯
8 漢方は生体を一つのシステムとしてとらえている
9 現代薬と漢方薬の違い
10 複雑系の考え方からみた漢方
11 漢方における気とは?
12 漢方はレジリエンス(回復力)を利用する
漢方なるほどコラム① 薬局と病院の漢方薬は何が違うの?
漢方なるほどコラム② 漢方エキス剤は、いつ、どうやって飲むの?
漢方なるほどコラム③ 葛根湯の「葛根」って何?
第2章 心と体のレジリエンスのしくみ
1 レジリエンスとは?
2 レジリエンスの発見
3 レジリエンスを意識することになったある患者さんとの出会い
4 現代医学での「心」と「体」
5 ストレスの考え方は漢方に似ている
6 現代医学も心と体のつながりに気づき始めた
7 心と体の関係を体現したラグビー日本代表の選手たち
8 漢方での人体のとらえ方
9 レジリエンスを誘導する条件―マインドセットとチャレンジ反応の利用
10 レジリエンスを誘導する条件― いたわり合い
11 ドラえもんにも描かれているレジリエンスの物語
12 レジリエンスの誘導に関わるオキシトシン
漢方なるほどコラム④ 貝原益軒『養生訓』とレジリエンスについて
漢方なるほどコラム⑤ 貝原益軒『養生訓』とレジリエンスについて
漢方なるほどコラム⑥ 東洋医学と西洋医学という表現への疑問
第3章 レジリエンスを利用した漢方治療
1 レジリエンスを誘導する漢方的診察とは?
2 そもそも漢方はレジリエンスを重視している
3 では、どうやって漢方は診断しているのか
4 漢方とレジリエンス① 突然の不幸
5 漢方とレジリエンス② 気の流れの障害をとりのぞく
6 漢方とレジリエンス③ 気の不足(気虚)を改善する
7 漢方とレジリエンス④ 胃腸が整って心が整う
8 レジリエンスが誘導されたら改めて自分を見つめなおす
漢方なるほどコラム⑦ 幕末の日本の医学は遅れていた!?
漢方なるほどコラム⑧ 「最後の漢方医」浅田宗伯の願いと漢方復活への遺産
漢方なるほどコラム⑨ カオスと漢方の関係について
第4章 レジリエンスを踏まえ、生活を豊かにする
1 レジリエンスが誘導されるための前提条件とは
2 前提条件①―信頼関係
3 前提条件②―お互いを許す寛容さ
4 前提条件③―多様性
5 レジリエンスのきっかけは、タコのお寿司
6 若宮さんの挑戦―発症
7 若宮さんの挑戦―病気と卓球に向き合う
8 若宮さんの挑戦―世界へ向けての奮闘
9 若宮さんの挑戦―まぼろしの試合でみせた奇跡
10 若宮さんの挑戦―エピローグ
11 レジリエンスを知って生活を豊かにする
漢方なるほどコラム⑩ 超高齢社会における漢方の役割について①
漢方なるほどコラム⑪ 超高齢社会における漢方の役割について②
漢方なるほどコラム⑫ 超高齢社会における漢方の役割について③
終章 漢方がみちびく心と体のレジリエンス
1 治療は医療者と患者の共同作業
2 答えは間にある
3 寛容さと感謝
4人は人でしか変わらない
あとがき
あとがきのあとがき
索引
萩原圭祐(ハギハラ ケイスケ)
大阪大学大学院医学系研究科先進融合医学共同研究講座、特任教授(常勤)。
大阪市出身。医学博士。1994年広島大学医学部医学科卒業、2004年大阪大学医学系大学院博士課程修了。大阪大学第三内科入局後、阪大病院・関連施設で内科全般を研修。2000年大学院入学後より抗IL-6レセプター抗体(トシリズマブ)の臨床開発および薬効の基礎解析を行う傍ら、リウマチ膠原病疾患での漢方治療を実践。2006年大阪大学大学院医学系研究科呼吸器・免疫アレルギー内科助教、2011年漢方医学寄附講座准教授を経て、2017年から現職。現在は、先進医学と伝統医学の融合による超高齢社会の問題解決を目指し、漢方腎虚概念を基にした新たなフレイル・サルコペニア対策の開発、2013年より日本の基幹病院では初となる「がんケトン食療法」の臨床研究を進めている。
日本内科学会総合内科専門医、内科指導医。日本リウマチ学会リウマチ指導医、リウマチ学会評議員。日本東洋医学会、漢方指導医。
書評・紹介 2021年12月7日
【新聞掲載】『漢方がみちびく心と体のレジリエンス(回復力)』
好評発売中『漢方がみちびく心と体のレジリエンス(回復力)』の紹介が『河北新報』12/5に掲載されました。
書評・紹介 2021年10月15日
【新聞掲載】『漢方がみちびく心と体のレジリエンス(回復力)』
好評発売中『漢方がみちびく心と体のレジリエンス(回復力)』の紹介が、『宮崎日日新聞』10/9および『南日本新聞』10/10に掲載されました。
書評・紹介 2021年10月8日
【新聞掲載】『漢方がみちびく心と体のレジリエンス』
本書が佐賀新聞10/3にて紹介されました。
書評・紹介 2021年10月6日
【新聞掲載】『漢方がみちびく心と体のレジリエンス』
本書が下野新聞10/3にて紹介されました。
「現代医学と異なり「心と体はひとつ」と捉える漢方医学を、大学病院で漢方外来を担当する医師が丁寧に解説」
書評・紹介 2021年10月5日
『漢方がみちびく心と体のレジリエンス(回復力)』が紹介されました
『ファルマシア-くすりの科学』2021年10月号BOOK REVIEWにて紹介されました(評者:松木則夫先生・東京大学)~医療者や漢方がみちびく心と体のレジリエンス(回復力)に興味のある人などに幅広く勧められる一冊