〈つながり〉を創りだす術続・対話で創るこれからの「大学」大阪大学COデザインセンター 監修/八木絵香,水町衣里 編集 | |
緒方洪庵の薬箱研究マテリアルサイエンスで見る東西融合医療髙橋 京子 著 | |
阪大リーブル 71小説家、織田作之助斎藤 理生 著 | |
やりすぎの経済学中毒・不摂生と社会政策ハロルド・ウィンター 著/河越 正明 訳 | |
大阪大学総合学術博物館叢書 17佐治敬三“百面相”大阪が生んだ稀代の経営者松永 和浩 著 | |
オンデマンド版 簡明ウズベク語辞典中嶋 善輝 著 | |
模索するロシア帝国大いなる非西欧国家の19世紀末竹中 浩 著 | |
原子力発電世論の力学リスク・価値観・効率性のせめぎ合い北田 淳子 著 | |
フィリピン・カトリック教会の政治関与国民を監督する「公共宗教」宮脇 聡史 著 | |
[新装版]脱・日本語なまり英語(+α)実践音声学神山 孝夫 著 | |
探索的コーパス言語学データ主導の日本語研究・試論石井 正彦 著 | |
〈しんどい学校〉の教員文化社会的マイノリティの子どもと向き合う教員の仕事・アイデンティティ・キャリア中村 瑛仁 著 | |
学校英語教育のコミュニケーション論「教室で英語を学ぶ」ことの教育言語人類学試論榎本 剛士 著 | |
「なる」構文の多義性とそのメカニズムなぜスカートは短くなるのか?大神 雄一郎 著 | |
「めづらし」の詩学本歌取論の展開とポスト新古今時代の和歌土田 耕督 著 | |
阪大リーブル 70公文書をアーカイブする事実は記録されている小川 千代子,菅 真城,大西 愛 編著 | |
[新装版]学歴社会のローカル・トラック地方からの大学進学吉川 徹 著 | |
聞き手はいつあいづちを打つのかマレーシア語と日本語会話の対照研究勝田 順子 著 | |
オンデマンド版 出産・子育てのナラティブ分析日本人女性の声にみる生き方と社会の形秦かおり,岡本多香子,井出里咲子 著 | |
続・対話の場をデザインする安全な社会をつくるために必要なこと八木 絵香 著 | |
近世ベトナムの政治と社会上田 新也 著 | |
国際水路の非航行的利用に関する基本原則重大損害防止規則と衡平利用規則の関係再考鳥谷部 壌 著 | |
新版 緒方洪庵と適塾村田 路人,島田 昌一,松永 和浩 編著/大阪大学適塾記念センター 編集 | |
[改訂版]日本語教育学の歩き方初学者のための研究ガイド本田 弘之,岩田 一成,義永 美央子,渡部 倫子 著 | |
阪大リーブル 69ほんとうのトコロ、認知症ってなに?山川 みやえ,土岐 博,佐藤 眞一 編集 | |
世界の言語シリーズ 13イタリア語GIULIO ANTONIO BERTELLI,菊池 正和 著 | |
放射線の生体影響と物理原発事故後の周辺住環境問題を考える西嶋 茂宏 著 | |
アメリカ人の見たゴジラ、日本人の見たゴジラNuclear Monsters Transcending Borders池田 淑子 編集/グレゴリー・M・フルーグフェルダー(Gregory M. Pflugfelder),中川 涼司,デイビッド・カラハン (David Callahan),カール・ジョゼフ・ユーファート(Karl Joseph Ufert),ジークムント・シェン(Sigmund Shen) 著 | |
大阪大学社学共創叢書 1街に拓く大学大阪大学の社学共創永田 靖,佐伯 康考 編集 | |
大阪大学法史学研究叢書 1「前段の司法」とその担い手をめぐる比較法史研究三阪 佳弘 編集 | |
写真でつづるニホンザルの暮らしと心岡山・神庭の滝の群れの60年中道 正之 著 | |
大阪大学総合学術博物館叢書 16鉱物石への探求がもたらす文明と文化の発展石橋 隆,澤田 操,伊藤 謙 編集 | |
〈あいだ〉に生きるある沖縄女性をめぐる経験の歴史学冨永 悠介 著 | |
鴻池幸武文楽批評集成多田 英俊 編集 | |
ウェルビーイングを実現する学力保障教育と福祉の橋渡しを考える髙田 一宏 著 | |
阪大リーブル 66「羅生門」の世界と芥川文学清水 康次 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー 計算機マテリアルデザイン先端研究事例 3メラニン色素の生合成岸田 良 編集/笠井 秀明 著 | |
阪大リーブル 67心と身体のあいだユング派の類心的イマジネーションが開く視界老松 克博 著 | |
阪大リーブル 68日本を彩る香りの記憶内野 花 著 | |
多文化共生の医療社会学中国帰国者の語りから考える日本のマイノリティ・ヘルス小笠原 理恵 著 | |
阪大リーブル 65古墳時代に魅せられて都出 比呂志 著 | |
ねえねえはかせ、月のうさぎは何さいなの?寺田健太郎 著/乾摩耶子 絵 | |
家庭内暴力加害者も救う法とプログラム金 ジャンディ 著 | |