体言化理論と言語分析鄭聖汝,柴谷方良,堂山英次郎 編集/西岡美樹,RajeshKumar,AkuaCampbell,HaowenJiang,田村幸誠,米田信子,鄭聖汝,柴谷方良 著 | |
理系研究者からの知見に基づく科学技術英語プレゼンテーション指導法Development of Teaching Methods Using Experts' Knowledge for Effective Scientific Presentations in English島村東世子 著 | |
岸田理生の劇世界アングラから国境を越える演劇へ岡田蕗子 著 | |
復興のための記憶論野田村被災写真返却お茶会のエスノグラフィー宮前良平 著 | |
阪大リーブル 73スポーツで蒔く平和の種紛争・難民・平和構築岡田千あき 編著/長谷一宏,加朱将也,奥野輔 著 | |
ヘンリー・A・ウォーレス孤高の政治家が目指した核なき世界島本マヤ子 著 | |
はかせのわくわく科学絵本ねえねえはかせ、かぐや姫はどうやって月に帰ったの?満月に吹く地球の風のおはなし寺田健太郎 著/いぬいまやこ 絵 | |
大阪大学新世紀レクチャーオンデマンド版 大阪大学の歴史高杉栄一,阿部武司,菅真城 編著 | |
大阪大学新世紀レクチャー歯科補綴学模型実習マニュアル 改訂第2版矢谷博文,前田芳信 編著 | |
新装版 古代中国の犬文化食用と祭祀を中心に桂小蘭 著 | |
47都道府県の地方自治「市町村への権限移譲」に見る制度運用の比較研究朴相俊 著 | |
オンデマンド版 医療と経済本間正明 監修/松浦成昭,河越正明,日高政浩 編集 | |
近代日本と中国の装いの交流史身装文化の相互認識から相互摂取まで劉玲芳(LIULINGFANG) 著 | |
プルースト 受容と創造和田章男 著 | |
暴力の政治民族誌現代マヤ先住民の経験と記憶池田光穂 著/山福朱実 絵 | |
不確実な世界に生きる難民北インド・ダラムサラにおけるチベット難民の仲間関係と生計戦略の民族誌片雪蘭 著 | |
世界の言語シリーズ 14インドネシア語原真由子 著 | |
Let's Learn! Engineering English for Practical ApplicationsShawnAndersson,MahoNakahashi,RyogoYanagida 著 | |
A Narrow Bridge(一本の細い橋)美術でひもとくオランダと日本の交流史ヤン・デ・ホント(JandeHond),メンノ・フィツキ(MennoFitski) 著/松野明久 訳/菅原由美 監修 | |
大阪大学社学共創叢書 3記憶の劇場大阪大学総合学術博物館の試み永田靖,山﨑達哉 編集 | |
阪大リーブル 72グローバルヒストリーから考える新しい大学歴史教育日本史と世界史のあいだで秋田茂,桃木至朗 編著 | |
世界の言語シリーズ 15ペルシア語竹原新,べへナム・ジャヘドザデ 著 | |
「間」に生起する自閉症スペクトラム永浜明子 著 | |
〈つながり〉を創りだす術続・対話で創るこれからの「大学」大阪大学COデザインセンター 監修/八木絵香,水町衣里 編集 | |
緒方洪庵の薬箱研究マテリアルサイエンスで見る東西融合医療髙橋京子 著 | |
阪大リーブル 71小説家、織田作之助斎藤理生 著 | |
やりすぎの経済学中毒・不摂生と社会政策ハロルド・ウィンター 著/河越正明 訳 | |
大阪大学総合学術博物館叢書 17佐治敬三“百面相”大阪が生んだ稀代の経営者松永和浩 著 | |
オンデマンド版 簡明ウズベク語辞典中嶋善輝 著 | |
模索するロシア帝国大いなる非西欧国家の19世紀末竹中浩 著 | |
原子力発電世論の力学リスク・価値観・効率性のせめぎ合い北田淳子 著 | |
フィリピン・カトリック教会の政治関与国民を監督する「公共宗教」宮脇聡史 著 | |
[新装版]脱・日本語なまり英語(+α)実践音声学神山孝夫 著 | |
探索的コーパス言語学データ主導の日本語研究・試論石井正彦 著 | |
〈しんどい学校〉の教員文化社会的マイノリティの子どもと向き合う教員の仕事・アイデンティティ・キャリア中村瑛仁 著 | |
学校英語教育のコミュニケーション論「教室で英語を学ぶ」ことの教育言語人類学試論榎本剛士 著 | |
「なる」構文の多義性とそのメカニズムなぜスカートは短くなるのか?大神雄一郎 著 | |
「めづらし」の詩学本歌取論の展開とポスト新古今時代の和歌土田耕督 著 | |
阪大リーブル 70公文書をアーカイブする事実は記録されている小川千代子,菅真城,大西愛 編著 | |
[新装版]学歴社会のローカル・トラック地方からの大学進学吉川徹 著 | |