カート

よく検索される書籍>ドーナツを穴だけ残して食べる方法市民のための世界史 改訂版学習意識改革ノート人工妊娠中絶をめぐる心のケアイロカノ語巨大絶滅動物 マチカネワニ化石

全ての書籍 世界の言語シリーズ語学 イロカノ語

世界の言語シリーズ 20

イロカノ語

Frieda Joy Angelica Olay Ruiz栗村ドナルド矢元貴美

紙 版

フィリピン北部の地域共通語、イロカノ語を日本語で学べる初の総合教科書。実践的な言語学習と深い文化的洞察を備えたテキスト。

出版年月2025年03月31日
ISBN978-4-87259-817-9 C3087
判型・頁数 A5判・396ページ
定価本体4,000円(税込4,400円)
在庫在庫あり
内容紹介
目 次
著者略歴

イロカノの言語、文化、社会を一冊で学ぼう!
・豊富な聴解、読解、会話練習で実践的に学ぶ。 例文には日本語訳を併記。
・イロカノの文化、伝統、歴史も学べる。
・多様な話者の音声でリアルな会話を学ぶ。

フィリピン北部のリンガ・フランカ(地域共通語)であるイロカノ語を日本語で学べる初の総合教科書。実践的な言語学習と深い文化的洞察によって構成されたテキストから、イロカノの言語とアイデンティティを学べる画期的内容。

はじめに / 謝辞 / 音声を聞くには

1  文字と綴り
1.1 書記体系  
1.2 他言語からの借用語の表記  
1.3 人称代名詞と小辞 -en  
1.4 大文字の使用  
1.5 句読法  

2  発音と強勢
2.1 発音  
2.2 音節  
2.3 強勢(アクセント)  

3  あなた方のお名前は何ですか?(Ania ti naganyo?)
3.1 基本的な挨拶  
3.2 名詞  
3.3 標識辞(主格)ti, dagiti, ni, da  
3.4 基本構文  
3.5 人称代名詞(主格)  
3.6 疑問詞 ania「何」、taga-ano「どこから」  
3.7 職業や生き物を表す名詞   
練習問題  

4  これらは稲ですか?(Pagay dagitoy?)
4.1 人称代名詞(属格)-ko 形  
4.2 リンカー(繋辞)nga/a  
4.3 指示詞(主格、属格)  
4.4 名詞の複数形  
4.5 相互関係を表すAGKA- 接辞の名詞  
4.6 形容詞  
4.7 疑問文と答え方  
4.8 小辞 met  
4.9 果物を表す名詞  
練習問題  

5  伯父さんと叔母さん(Ni Uliteg ken ni Ikit)
5.1 疑問詞 Akin-、Akinkua  
5.2 所有を表すkukua  
5.3 その他の所有表現  
5.4 数え方  
5.5 疑問詞 mano「いくつ」、「いくら」  
5.6 接続詞 ket(数詞の接続、倒置、従位接続詞)  
5.7 接続詞 ken  
5.8 小辞 ngarud  
5.9 副詞 amin「すべて」、「みんな」  
5.10 自然の風景や自然現象を表す名詞  
5.11 場所を表す名詞  
5.12 身の回りでよく使われる物を表す名詞  
練習問題  

6  安くしてくれませんか?(Awan ti tawarnan?)
6.1 存在と所有の表現  
6.2 不特定数量表現 adu「多い」、bassit「少ない」  
6.3 標識辞 diay  
6.4 疑問詞 sagmamano「1 ついくら」  
6.5 疑似動詞 kayat「欲しい」、「好きである」  
6.6 接続詞 ngem「しかし」、「~だが」  
6.7 小辞 laeng「~だけ」、「~しか」  
6.8 小辞 kuma「~だといいなあ」  
6.9 小辞 pay「まだ」、「もっと」、「さらに」  
6.10 野菜・穀物・海藻を表す名詞  
練習問題  

7  我々の地方(Ditoy rehionmi)
7.1 人称代名詞(斜格)kaniak 形  
7.2  位置を表す指示詞 ditoy「ここ」、dita「そこ」、
idiay「あそこ」  
7.3 位置を表す語  
7.4 疑問詞 ayan「どこ」  
7.5 時を表す語(句)  
練習問題  

8  イロカノ人は倹約家だそうです。
(Nasalimetmet kano ti Ilokano.)
8.1 比較級形容詞  
8.2 同等比較  
8.3 最上級形容詞  
8.4 形容詞の強意表現  
8.5  接続詞 wenno「~か~」、「~または~」、
「~もしくは~」  
8.6 疑問詞 apay「なぜ」、「どうして」  
8.7 接続詞 gapu ta「なぜなら」、「というのは~だから」  
8.8 副詞 kasla「~のようだ」、「~のように見える」  
8.9 前置詞 para「~にとって」、「~のために」  
8.10  意向や事情を表す表現 depende「~による」、
「~次第である」  
練習問題  

9  朝食は何時ですか?(Ania nga oras ti pammigat?)
9.1 スペイン語起源の数  
9.2 時刻の尋ね方と伝え方  
9.3 日付の尋ね方と伝え方  
9.4 疑問詞 kaano「いつ」  
9.5 頻度の表現 kada「~ごと」、「毎~」、「~おきに」  
9.6 小辞 aya「~かしら」、「~でしたっけ」、「~ですね」  
9.7 間投詞  
練習問題  

10 町長の家を知っていますか?
(Ammoyo ti balay ni Kapitan?)
10.1 疑似動詞 ammo、am-ammo「知っている」  
10.2 疑問詞 sadino「どこ」  
10.3 小辞 -en「もう」、「既に」、「もはや」  
10.4 小辞 ngata「~だろうか」、「どうしようか」  
10.5  小辞 sa「~だと思う」、「~のようだ」、
「~かもしれない」  
10.6 小辞 ngay  
10.7 小辞 manen「また」、「再び」  
10.8 小辞 man「~ください」  
10.9  小辞 gayam「~とは知らなった」、「やはり~なのか」、
「そうか~なのか」  
10.10 小辞 latta  
10.11 小辞 kadi  
10.12 小辞 kano「~そうだ」、「~のようだ」  
10.13 小辞 uray「~でも」、「~すら」、「~さえも」  
10.14 小辞 ngamin  
10.15 小辞の基本的な語順  
練習問題  

11 コーヒーをどうぞ。(Agkapekayo pay.)
11.1 動詞の特徴  
11.2 行為者焦点 AG- 動詞  
練習問題  

12 料理の香りが良くなる。(Bumanglo amin a luto.)
12.1 行為者焦点 -UM- 動詞の活用  
12.2 -UM- 動詞の特徴  
12.3 同じ語根をとるAG- 動詞と-UM- 動詞の比較  
12.4  Naimbag ta +行為者焦点動詞
「~で/~して良かった」  
練習問題  

13 「バリ・バリ・アポ」(“Bari-bari apo”)
13.1 行為者焦点 MANG- 動詞  
13.2 MANG- 動詞の特徴  
13.3 MANG- 動詞とAG- 動詞との比較  
13.4 疑似動詞と行為者焦点動詞との組み合わせ  
13.5 疑似動詞と時間の表現  
13.6 形容詞の副詞的用法  
13.7 頻度や程度を表す副詞  
13.8 疑問詞 kasano「どのように」、「どのくらい」  
練習問題  

14 もうお腹が空きました。(Mabisbisinakon.)
14.1 行為者焦点 MA- 動詞  
14.2 行為者焦点 MAKI- 動詞、MAKIPAG- 動詞  
14.3 病や怪我、体の部位を表す名詞  
14.4 体の調子を説明する時に用いる表現  
練習問題  

15 イナベルをどのように作りますか?
(Kasano aramiden ti inabel?)
15.1 対象焦点動詞  
15.2 対象焦点 -EN 動詞  
15.3 対象焦点 I- 動詞  
15.4 対象焦点 -AN 動詞  
15.5 対象焦点動詞を用いた文の構文  
15.6 時、条件、結果等を表す接続詞と接頭辞  
練習問題  

16 あなたになぞなぞを読んであげます。
(Ibasaanka ti burburtia.)
16.1 方向焦点 -AN 動詞  
16.2 受益者焦点 I-AN 動詞  
16.3 場所焦点 PAG-AN 動詞  
16.4 手段焦点 PAG-、PANG- 動詞  
16.5 理由焦点 PAG-AN 動詞  
16.6 理由を表す接辞 IKA-  
練習問題  

17 涼みに行きましょう。(Mapanta kuma agpalamiis.)
17.1 使役動詞と使役文の一般的な特徴  
17.2 使役動詞の焦点  
17.3 使役者焦点動詞  
17.4 被使役者焦点動詞  
17.5 使役対象焦点動詞  
17.6 使役方向焦点 PA-AN 動詞  
17.7 使役受益者焦点 IPA-AN 動詞  
17.8 使役場所焦点 PAGPA-AN動詞、PANGPA-AN動詞  
17.9 使役手段焦点 PAGPA- 動詞、PANGPA- 動詞  
練習問題  

18 思い出してくれてうれしいです。
(Nakalagipkayo man.)
18.1 可能・非意図行為などを表す動詞  
18.2 非使役動詞の可能・非意図形  
18.3 使役動詞の可能・非意図形  
18.4  能力や可能を表す疑似動詞Mabalin を用いた
表現との対応  
練習問題  

19 祭りだ!(Fiesta!)
19.1 その他の行為者焦点動詞  
19.2 その他の非行為者焦点動詞  
19.3 自動詞  
19.4 依頼の表現 PAKI-  
19.5 動詞の強意表現  
19.6 動詞の程度緩和表現  
19.7 継続・反復の表現  
19.8 形容詞を形成するその他の接辞  
練習問題  

20 別れ(Panagpapakada)
20.1 名詞化  
20.2 存在詞と動詞を組み合わせた文  
20.3 関係節  
20.4 名詞節  
練習問題  

21 ラム・アンの人生(Biag ni Lam-ang)
練習問題  

文法事項の索引

Frieda Joy Angelica Olay Ruiz(フリーダ ジョイ アンジェリカ オライ ルイズ)

大阪大学大学院人文学研究科外国学専攻特任講師(常勤)。フィリピン・イサベラ州生まれ。大阪大学イロカノ語の担当教員。フィリピン大学ディリマン校学士修了(人類学)、フィリピン大学ディリマン校修士課程修了、修士(人類学)、大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了、博士(人間科学)。専門は在日フィリピン人の移住、語学教育、ジェンダーとセクシュアリティ。

栗村ドナルド(クリムラ ドナルド)

フィリピン・イサベラ州生まれ。2003年フィリピン大学経済学部学士修了。2005年国費学部進学留学生予備教育プログラム(1年コース)修了。2009年名古屋大学経済学部卒業。2023年から本書の開発を目的として大阪大学招へい研究員をつとめる。

矢元貴美(ヤモト キミ)

大阪大学大学院人文学研究科外国学専攻准教授。大阪外国語大学大学院言語社会研究科博士前期課程修了、大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位修得退学。博士(人間科学)。専門は外国語教育、外国にルーツを持つ子どもたちの教育、異文化間教育。

お客様向け情報

音声データ

付属音声データを大阪大学HP上にて公開しています。
http://el.minoh.osaka-u.ac.jp/books/SekainogengoShiriizu20_Irokanogo/

訂正について

テキストに記載された音声番号に誤記がありましたので、お詫びして訂正いたします。
 本書366ページに記載された音声番号「21-2」は正しくは「21-1」です。
 音声を聞く際には音声ファイル21-1をご参照ください。

関連書籍