|
ご注文方法
|
書店様へ
|
教科書採用
|
お問い合わせ
|
カート
Menu
書 籍
電子書籍
近 刊
シリーズ・叢書
阪大リーブル
大阪大学総合学術博物館叢書
世界の言語シリーズ
シリーズ臨床哲学
大阪大学法史学研究叢書
緒方洪庵全集
人文科学
総記・一般
文学
語学
芸術
哲学・思想・宗教
歴史・地理・民族
社会科学
総記・一般
政治・法律
経済・経営
社会
教育・心理
自然科学
総記・一般
数学・物理学
生物学・環境
化学
天文・地学
建築・土木
機械・金属
電気・電子
情報・通信
医学・歯学・薬学
教科書
大阪大学関連
適塾・懐徳堂
> 詳細検索
>
詳細
検索
よく検索される書籍>
「社会」はどう作られるか?
争う
技能実習生と日本語教育
屏風をひらくとき
ターミナルケアとホスピス
「ひと」から問うジェンダーの世界史 第2巻
「社会」はどう作られるか?
家族・制度・文化
時代や地域によってさまざまな社会を構成してきたジェンダーのメカニズムを解明。文明圏の比較やイスラーム圏解説も充実。
詳細はこちら
海を渡った人形使節
国際人形交流から見た近代史
近代日本における国際人形交流史を明らかにする。少年赤十字の人形交流への貢献、ヨーロッパでの人形贈呈の歴史についても考察。
詳細はこちら
田中敦子と具体美術協会
金山明および吉原治良との関係から読み解く
具体美術協会の主要メンバーの一人、田中敦子に関する初の研究書。田中作品の独創性を吉原治良や金山明との関わりを踏まえ考察。
詳細はこちら
『白樺』派の研究
個性と共鳴の時代
武者小路実篤・志賀直哉らが創刊した同人雑誌『白樺』。謎に包まれた『白樺』派の全容を明らかにする。
詳細はこちら
コ・プロダクションの理論と実践
参加型福祉・医療の可能性
包括ケアを実現するカギとなる協同組合医療の可能性について、専門職と市民が対等な立場で協働する事例を通じて検証する。
詳細はこちら
復興のための記憶論
野田村被災写真返却お茶会のエスノグラフィー
東日本大震災の被災写真返却活動を続けてきた著者が、記憶、想起と復興の関係を問い直し、想起の場と寄り添い方について考える。
詳細はこちら
大阪大学法史学研究叢書 4
近代日本における勧解・調停
紛争解決手続の歴史と機能
勧解、調停制度が果たした具体的な機能・歴史的役割を明らかにする。司法統計を用いた量的分析、紛争解決の実態を考察。
詳細はこちら
新刊情報
「社会」はどう作られるか?
『白樺』派の研究
【オンデマンド版】ねえねえはかせ、月のうさぎは何さいなの?
オンデマンド版 大阪大学人間科学部五十年史
封鎖法の現代的意義
和歌 書 著作(その二)
はじめてつくる「探究」の授業
外交・安全保障政策から読む欧州統合
駐日スイス公使が見た第二次世界大戦
震災に臨む
徴しの上を鳥が飛ぶ
乙女文楽
コ・プロダクションの理論と実践
オンデマンド版 技能実習生と日本語教育
“Many in Body, One in Mind”
田中敦子と具体美術協会
移民が移民を考える
住む・棲む
近代日本における勧解・調停
古墳時代の葬制秩序と政治権力
民衆たちの嘆願
不透明の彼方の作家ケジラハビ
日本国憲法を考える 第4版
アーミッシュキルトを訪ねて
リフレクティブ・ダイアローグ