カート

よく検索される書籍>主婦になったパリのブルジョワ女性たち国際企業買収概論オールドニュータウンを活かす!「社会」はどう作られるか?二重読みされる中華民国アメリカ映画に現れた「日本」イメージの変遷

「ひと」から問うジェンダーの世界史 第2巻

「社会」はどう作られるか?

家族・制度・文化

時代や地域によってさまざまな社会を構成してきたジェンダーのメカニズムを解明。文明圏の比較やイスラーム圏解説も充実。
詳細はこちら

海を渡った人形使節

国際人形交流から見た近代史

近代日本における国際人形交流史を明らかにする。少年赤十字の人形交流への貢献、ヨーロッパでの人形贈呈の歴史についても考察。
詳細はこちら

田中敦子と具体美術協会

金山明および吉原治良との関係から読み解く

具体美術協会の主要メンバーの一人、田中敦子に関する初の研究書。田中作品の独創性を吉原治良や金山明との関わりを踏まえ考察。
詳細はこちら

大阪大学法史学研究叢書 4

近代日本における勧解・調停

紛争解決手続の歴史と機能

勧解、調停制度が果たした具体的な機能・歴史的役割を明らかにする。司法統計を用いた量的分析、紛争解決の実態を考察。
詳細はこちら

中世盛期北フランスの諸侯権力

11〜12世紀フランスの各地方を割拠した諸侯には支配者として君臨するための戦略があった。知られざる諸侯権力の特質とは。
詳細はこちら

二重読みされる中華民国

戦後日本を生きる華僑・台僑たちの「故郷」

中華人民共和国と中華民国の間でゆれる台湾系華僑の存在と自己認識を歴史的変遷のもとで捉えなおす。
詳細はこちら

阪大リーブル 77

コロナ禍の声を聞く

大学生とオーラルヒストリーの出会い

コロナ・パンデミックの幕開けから2022年に至るまでの大学関係者を中心とした市井の人々のオーラルヒストリー。
詳細はこちら

封鎖法の現代的意義

長距離封鎖の再評価と地理的限定

2度の大戦の長距離封鎖は合法だったのか。海上封鎖は現代でも有効な海戦の方法であるのか。本書ではこれら論争に一石を投じる。
詳細はこちら