|
ご注文方法
|
書店様へ
|
教科書採用
|
お問い合わせ
|
カート
Menu
書 籍
電子書籍
近 刊
シリーズ・叢書
阪大リーブル
大阪大学総合学術博物館叢書
世界の言語シリーズ
シリーズ臨床哲学
大阪大学法史学研究叢書
緒方洪庵全集
人文科学
総記・一般
文学
語学
芸術
哲学・思想・宗教
歴史・地理・民族
社会科学
総記・一般
政治・法律
経済・経営
社会
教育・心理
自然科学
総記・一般
数学・物理学
生物学・環境
化学
天文・地学
建築・土木
機械・金属
電気・電子
情報・通信
医学・歯学・薬学
教科書
大阪大学関連
適塾・懐徳堂
> 詳細検索
>
詳細
検索
よく検索される書籍>
ドーナツを穴だけ残して食べる方法
「ひと」とはだれか?
学習意識改革ノート
イロカノ語
ゴジラは自然の逆襲か?
森野藤助賽郭真写「松山本草」
ゴジラは自然の逆襲か?
Global Monsters Beckoning the Future
日米両国のゴジラ映画を環境問題を中心に縦横断的に分析し、日本のゴジラ映画が米国ゴジラの発展に及ぼした影響を検証する。
詳細はこちら
大阪大学総合学術博物館叢書 23
世界を描く水墨画家 松本奉山
静寂と躍動の筆勢
世界を旅しユニークな作品を描いた女性水墨画家・松本奉山の生誕100年記念に開催される大阪大学総合学術博物館の特別展図録。
詳細はこちら
女を見る女のまなざし
日本文芸映画における女同士の絆
1950-60年代文芸映画における女性たちのまなざしから、異性愛の物語の裏に潜む同性愛的欲望や家父長制への抵抗を考察。
詳細はこちら
九鬼周造の人間学
破綻と再建
九鬼周造の哲学を人間学的に再解釈する。大日本帝国の軌跡と重なる九鬼の半生をたどり、破綻と再建の視点から捉え直す。
詳細はこちら
近代大阪の企業者群像
機械工業を中心に
戦前期大阪の機械工業業界において重要な地位を築いた9名の野心的創業者のケーススタディを通し、企業発展の主体的条件を考察。
詳細はこちら
世界の言語シリーズ 20
イロカノ語
フィリピン北部の地域共通語、イロカノ語を日本語で学べる初の総合教科書。実践的な言語学習と深い文化的洞察を備えたテキスト。
詳細はこちら
【改訂版】公共経営学入門
大学1、2年生向け。NPO、ソーシャルビジネス、CSRなど公共経営の基礎知識をわかりやすく解説。
詳細はこちら
阪大リーブル
時代で読み解く一八世紀フランス文学
旧体制下の読書熱、サロン、哲学者たちの闘い
「暴力」と「優雅繊細」、「思想」を結ぶ18世紀フランス文学とはどのようなものか。時代を知り読書をもっと楽しむための一冊。
詳細はこちら
新刊情報
世界を描く水墨画家 松本奉山
[第6版]物理学実験
近代大阪の企業者群像
ゴジラは自然の逆襲か?
著作(その四)
イロカノ語
時代で読み解く一八世紀フランス文学
三人の藤野先生、その生涯と交流
【改訂版】公共経営学入門
韓国人と結婚した日本人女性たちとアイデンティティ
女を見る女のまなざし
九鬼周造の人間学
旅するカミサマ、迎える人々
集落〈復興〉
技能実習生と日本語のリアル
ちんどん屋
西洋化の限界(The Limits of Westernization)
「自由通商運動」とその時代
トルコ語〔改訂版〕
薬食同源を実装する園芸作物ビジネスの新産業化
大大阪と画家たち
〔オンデマンド版〕ベルリン・歴史の旅
〔オンデマンド版〕対抗文化史
〔オンデマンド版〕分散化時代の政策調整
〔オンデマンド版〕外国にルーツをもつ子どものバイリンガル読書力